3c分析とは?目的や分析の手順を分かりやすく解説!

3c分析とは?
3c分析とは、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)no3つの要素を分析することで、自社にとっての成功要因を見つけ出すフレームです。
企業が自社の事業を成功させるために必要なことを導き出すための手法となるため、事業計画やマーケティング戦略を決定する際に用いられることが多いです。
尚、マッキンゼーの経営コンサルタントだったビジネスブレイクスルー大学の学長の大前研一氏が1982年に書いた自著「The Mind of the strategist」の中で提唱したことで世界的に広く知られるようになりました。
3c分析の目的
3C分析を行う目的は、顧客・自社・競合のそれぞれを分析することで、KSF(Key Success Factor:成功要因)の発見につなげることです。
このKSFを導き出すことで、事業を成功させるための方向性を明確にすることができます。
このように自社と外的要因を照らし合わせることで、自社の強みや弱みを明確にすることができるため、最も効率的なマーケティング施策を打ち出すことができます。
3c分析の手順
続いては3C分析を行う手順について解説してきます。
基本的な手順は「顧客の分析」→「競合分析」→「自社分析」の順で進めるのがポイントです。
具体的な手順は以下の通りです。
1.顧客の分析
まず、顧客分析を行います。
顧客分析を行う際は、以下の内容を分析していきます。
- 顧客ニーズ
- 顧客が求める価値観
- 消費行動
- 購買行動
- 消費人口
- 購買プロセス
尚、顧客分析を行う際はマクロ環境とミクロ環境を分類しながら行うと効果的です。
マクロ環境とミクロ環境の違い
外部環境のうち、対象とする市場全体に影響を与え、企業がコントロール不可能なのがマクロ環境で、事業を展開する市場環境がミクロ環境です。
一方、内部環境は自社がコントロール可能な環境のことで、経営資源や組織能力などがそれにあたります。
2.競合分析
顧客分析を終えたら、顧客のニーズに対して競合他社がどのような売り出し方・PRを行なっているのかを分析していきます。
具体的には以下の内容を把握していきます。
- 競合他社の商品・サービスの特徴
- 売上規模や顧客数
- 顧客単価
- 販路
- 生産性
- リソース
- 業界内でのポジショニングやシェア率
- 影響力や動向
また、競合分析は、客観的にみたときの「結果」だけでなく、その結果に至った「要因」を分析することも重要です。
競合サービスのシェア率が拡大しているのであれば、その要因が、商品の質なのか、営業体制なのか、顧客サポートなのかなど、様々な着眼点から探っていきます。
そして、競合の成功要因を把握することで、それを自社に取り入れられるかどうかを検討していきましょう。
3.自社分析
顧客分析と競合分析が終わったら、最後は自社についての分析を行っていきます。
分析項目は、競合分析の項目とほぼ同じです。
具体的には以下の通りです。
- 商品・サービスの特徴
- 売上や顧客数
- 顧客単価
- 市場シェア
- リソース
- 資金力
- 開発力
- 技術力
以上のように様々な着眼的から自社の強み・弱みを分析し、成功要因を導き出していきます。
尚、自社の分析は良い側面ばかりをみてしまう傾向があるため、競合他社を分析する時と同じように客観的に分析することが大切です。
まとめ
3c分析を行い自社の現状を把握することは、今後の戦略を決定する際に大きく貢献します。
シンプルで明かりやすいフレームワークになっているため、時代のニーズに合った事業戦略を立てる際にも役立つため、自社の収益拡大のためにも上手く活用してみてくださいね!