ブランディング戦略とは?明治チョコレート、日清食品などの有名企業の事例もご紹介!

Hachi(ハチ)マーケティング戦略室です。
不動産会社のマーケティング施策を「もっと」よくするアイディアマガジン「Hachi(ハチ)」を運営しています。
今回は、企業にとって最も必要な「ブランディング戦略」について解説していきます。
この記事では、
- ブランディング戦略の定義
- ブランディング戦略の重要性
- ブランディング戦略のメリット
- 有名企業の成功事例
などを解説していきます。
まだブランディング施策を行ったことがない。新たなブランディングのアイディアを知りたい。という方はぜひ最後まで読んでみて下さい。
目次
ブランディング戦略とは
ブランディング戦略とは、自社の商品やサービスがお客様からどのようなイメージを持たれたいかを決めた上で、そのブランドイメージを具体化していくための筋道を立てる戦略のことを指します。
特に、知名度が低い中小企業が開発しているブランドの場合、ブランディング戦略で得られる効果は、単なる収益拡大にとどまらず、企業のイメージアップによる企業価値の向上にも繋がります。
ブランディングとブランディング戦略の違い
一般的に企業が取り組む施策に「ブランディング」があります。
ブランディングとは、ブランドをお客様のニーズに沿って育てていくマーケティング活動のことを指します。
一方、ブランディング戦略は、自社のブランドの認知を広げながら、ブランドの価値やイメージを高めるために、自社の事業計画に沿ってブランディングを行う戦略のことを指します。
また、一般的なブランデイングは、マーケティング部署などの企業内の一部署が行いますが、ブランディング戦略は、企業の社員一人ひとりが役割に応じた施策を担っているといっても過言ではありません。
なぜなら、自分達が働いている会社のブランドがどんなもので、お客様にどんなベネフィットを提供できるか、社会でのポジショニングなどを会社全体で共有しブランド価値を高めていく必要があるからです。
ブランディング戦略の重要性
最近は中小企業などで「ブランディング戦略」の重要性が高まってきています。
その背景として考えられるのが「景気の低迷」です。
物価が上昇しているのにも関わらず、収入が増えない状況下で、消費者の購買意欲は縮小傾向にあります。
このような状況下で、ブランディング戦略を行い、他社との差別化を行なっておけば、景気が低迷していたとしても売上は望めるようになります。
また、最近はオンライン通販の市場が拡大傾向にあるため、消費者の消費行動も変化してきています。
好きな時に好きなものをいつでも購入できるようになってきているため、インターネット上でのブランディングも強化し、消費者の心を掴む戦略も必要といえます。
ブランディング戦略のメリット
ブランディング戦略を行うメリットは以下の通りです。
- 認知度が高まり、信頼性が確保できる
- 他社との差別化が図れる
- 信頼際が高まるため、資金調達を有利に運べる
- 認知度が高まり価格競争に巻き込まれないため、単価を高めに設定できる
ブランディング戦略の進め方
ブランディング戦略の進め方は以下の進め方が効果的です。
phase1.市場調査と市場でのポジショニング
phase2.ターゲティング(ペルソナ設定)
phase3.コンセプトデザイン
phase4.一貫性のあるブランドイメージの構築
phase5.マーケティング活動の策定(広告・CM・SNSなど)
ブランディング戦略の成功事例
最後はブランディング戦略を成功させた企業の成功事例をご紹介させて頂きます。
事例1|明治チョコレート
現代におけるヒット商品のあり方を象徴する商品が、明治の「ザ・チョコレート」です。
実は、初代の明治「ザ・チョコレート」は、常に「本物のチョコレート」を追求し、厳選したカカオ豆で作られ、味で勝負を仕掛けたものの消費者にうまく響きませんでした。
味に自信があったのに、知名度も売れ行きも上がらない……。
悩んだ開発側は板チョコレート界では前代未聞ともいえる「縦型デザイン」で売り出しました。
すると、斬新なデザインが功を奏し、購入者らが自らすすんでインスタグラムなどのSNSにアップするようになり、空前の大ヒットに。
1年弱で3,000万枚売り上げるという記録を残しています。
パッケージに惹かれ、商品に魅力を感じた生活者が、”自主的にPR”したことで、さらに認知度が上がり、販促につながった好事例のひとつです。
事例2|日清食品
日清食品は、定番の「カップヌードル」が広い世代に長く愛されている一方で、普段あまりカップ麺を食べない層がいることに着目しました。
そこで既存商品である「カップヌードル」を軸にしたブランディング戦略で、新たな顧客開拓を行いました。
女性をターゲットにした商品づくり
カップラーメンといえばお湯を沸かすだけで手軽に作れる面から、自炊をほとんど行わない男性のビジネスパーソンをターゲットに商品開発を行なってきました。
しかし、女性にとっては「男性的な食事でハイカロリーなジャンクフード」というマイナスな印象となり、あまり受け入れられていませんでした。
そこで日清食品は「ラタトゥイユ」「バーニャカウダ」「海老のビスク」など、女性ウケするヘルシー志向のカップヌードルを開発します。
全部食べ切ってもカロリーが気にならないよう、商品の表面には「スープまで飲んでも198kcal」と、目立つ位置にカロリー表記を行いました。
野菜を連想させるヘルシーなイラストやポップなパッケージデザインで、女性がコンビニで手に取りやすいよう工夫しました。
すると、カロリーが気になってカップ麺を敬遠していた女性や健康志向の人から人気となり、見事にヒット。
「カップヌードル」というブランド名はそのままに、「ハイカロリーなジャンクフード」というイメージを一新し、女性からも支持される存在となりました。
事例3|ドルビーラボラトリーズ
映画やテレビなどの音響機器に関する研究や開発を行なう、アメリカの企業「ドルビーラボラトリーズ」は、自社技術をライセンス化して他社に提供することで収入を得るというビジネスモデルです。
特に特徴的なのは、ライセンスを提供する際に自社商標の提示を義務付けたことで、「ドルビーのロゴ=高品質」というブランドイメージを構築させました。
結果的に、ゲーム、テレビ、映画など、ドルビーラボラトリーズのロゴマークがついていることが、高音質を保証する証として世の中に認知され、「ライセンスビジネス」✖︎「ブランディング」の掛け合わせで収益をあげた成功事例といえます。
事例4|ハーゲンダッツ
まだ「プレミアムアイス」という概念が日本のアイスクリーム市場には無かった時に高級路線でブランディングを行ったのがハーゲンダッツです。
一般的に新規参入で競合他社と戦うには「ブランドが提供できる価値と強み」を見つけ、差別化を図ることが重要です。
そこでハーゲンダッツがとった戦略は、SNSプロモーションに注力し、日常生活の中で「自分へのご褒美に美味しいものを食べたい」と感じている女性のニーズを的確に捉えファンを増やすことに成功。
また、アイスクリームの品質にも拘り、厳選された国産のミルクのみを使用。
フルーツやナッツ、チョコなどの副材料選びやミルクをつくる乳牛が食べる牧草や土など、高級素材や品質管理にもこだわり抜きました。
これらのブランディングと消費者への訴求により「だから一般的なアイスよりも値段が高い」と消費者に納得してもらった上で購入してもらうことが実現しています。
こうした企業努力とブランディングの力で、女性の「プチ贅沢」を叶える商品として日本国内においても人気のアイスクリームとなりました。
まとめ
今回はブランディング戦略の基本的な考え方やメリット、有名企業の成功事例を紹介させて頂きました。
インターネットやSNSが広がった現代においてブランディング戦略は非常に重要なものとなってきており、さまざまな企業がこれらの力でビジネスを成功させています。
ぜひとも本記事を参考にブランディング戦略を構築し、企業価値の向上と収益拡大に繋げて頂ければと思います。