マーケティングをもっと身近にするアイディアマガジン

不動産業者におすすめのSNS活用方法!コロナ禍でやるべきInstagramやTwitter活用術とは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログ歴10年、Webマーケティング歴5年の不動産ブロガーです。 不動産集客や不動産テック、SEO対策など、デジタルマーケティングを行う傍らブログサイトを運営中。 この『Hachi-ハチ-』では、主に不動産集客やメディア運営・SEO・ブランディングのノウハウ等をまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

不動産業者が押さえておきたいSNS活用方法

SNSは商材やサービスに関わらず、さまざまな活用シーンがあります。そして、それは不動産業者も例外ではありません。最近はSNSを活用した情報収集が当たり前の時代になってきており、企業の集客にSNSを取り入れることはもはや必須の取り組みとなっています。

 

不動産業者の代表的なSNSの活用方法以下のとおりです。

  • 自社のSNSアカウントを作成し認知を訴求し集客を行う
  • SNS広告を利用しが集客
  • インフルエンサーに自社のサービスをPRしてもらう

 

不動産業者の代表的なSNS活用ポイントは以下のとおりです。

  • 自社のターゲット層と親和性のあるSNSを選ぶ(デザイナーズ賃貸ならInstagram、高品質な注文住宅ならFacebook、自社の不動産情報の拡散を狙うならTwitterなど)
  • 継続的に情報発信を行い、SNSの利用ユーザーと丁寧にコミュニケーションを図る
  • SNSから自社サイトへの導線を整える
  • 自社のプロフィール文やプロフィール画像を充実させる
  • クオリティの高い画像・素材を準備する
  • 位置情報を投稿に取り入れる

 

Instagramは不動産集客に最適

Instagramは不動産集客に有効なSNSと言われています。住宅購入を検討している人や賃貸のお部屋探しを行なっている人は、住宅や部屋の雰囲気、水回りの使い勝手、物件周辺の雰囲気などが気になるものです。これらはテキストでいくら訴求してもなかなか伝わるものではありません。

 

したがって、一目で視覚的に情報が伝わる画像や動画で訴求するのが一番効果的です。特に、Instagramはおしゃれな画像投稿を楽しむSNSなので、物件の見た目が重要視される不動産業界と非常に親和性が高いと言えます。

 

自社の情報拡散はTwitterがおすすめ

Twitterは非常に拡散力の高いSNSです。自社の投稿に「いいね」が付いたり、リツイート機能によってツイートが拡散されることで、多くのユーザーに自社の情報を届けることができます。仮に自社のフォロワーが少なかったとしても、魅力的な投稿を行うことで多くのユーザーに拡散される可能性を秘めています。

 

また、アンケート機能やクイズ機能をうまく利用すれば、ユーザーとのコミュニケーションを更に深めることが期待できます。

 

コロナ禍で不動産業者がSNSを運用する意味と役割

今、不動産業者はコロナ禍ということもあり、来店数をはじめ、問い合わせ数が減少傾向にあります。

 

結果として、不動産業者の売上も減少するといった悪循環に陥っています。

 

このような背景から、業界の悪循環から脱却する手法としてSNSの重要性は高まっていると言えます。

 

これまでSNSは、主に不動産集客やユーザーとのコミュニケーションを図るために活用されてきましたが、このコロナ禍をきっかけに、コミュニケーションツールとしての有用性が更に高まってきています。

 

代表的な事例が、物件の現地や店舗に行くことなく、物件の内見ができるオンライン内見やオンライン商談での不動産取引です。内見や商談をオンラインで行う際、SNSのDMで資料を送ってほしいというお客様は増えており、中にはすべての連絡をSNSのみで行ってほしいという方もいます。

 

また、オンライン内見では確認が難しい詳細な仕様や造形をSNSで問い合わせてくるお客様も増えています。

 

そして、SNSを活用してお客様とのコミュニケーションを増やしていくことは不動産業者にとってもメリットがあります。従来の電話でのやりとりは、リアルタイムで対応が必要なため対応中は手が離せませんが、SNSなら効率的な対応が可能です。SNSを活用した効率的で丁寧なコミュニケーションは、業務効率を向上させるだけでなく、お客様の信頼を得ることにつながります。結果、物件の成約率アップも期待できます。

 

新型コロナウイルスの影響でお客様ニーズは劇的に変化しています。インターネットやSNSを活用した新たなコミュニケーションニーズにしっかり応えることできれば、他社との差別化も図ることが可能です。

 

不動産業者がSNSを活用するメリット・デメリット

不動産業者がSNS運用を軌道に乗せ成果を出すためには、SNSを活用する上でのメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。

 

ここでは代表的なメリット・デメリットをご紹介します。

 

不動産業者がSNSを活用するメリット

不動産業者がSNSを利用するときの主なメリットは以下のとおりです。

  • 無料で情報発信がでできる
  • 建物の外観、室内の雰囲気などを画像や動画で訴求することができる
  • フォロワーとコミュニケーションが図れる
  • 企業の認知度向上やブランディングに効果的
  • 住宅購入や引っ越しを検討しているユーザーなど、暮らしに関わるターゲット層にリーチできる
  • ハッシュタグや位置情報なども併せて投稿することで、ユーザーに物件情報を見つけてもらえる
  • 自社の投稿や広告が拡散される可能性がある
  • 遠方からの進学、就職などを理由に、新しく住まい探しているユーザーも新規顧客として囲い込める
  • 多くの情報を体系的にユーザーに提供できる
  • SNS投稿から自社の不動産ホームページに誘導できる

 

不動産業者がSNSを活用するときのデメリット

 

続いて、SNSを利用するときの主なデメリットは以下のとおりです。

  • ユーザーは常に最新の情報を知りたいため、情報の鮮度に気を遣う必要ある
  • フォロワーを増やす難易度が高い
  • SNSの媒体によってユーザーのニーズが異なるため使い分けが必要

 

以上のようにSNSは情報発信を行うのに便利なツールですが、一方で運用が難しい側面もあります。

 

例えば、SNSで効率良くフォロワーを増やすためには、ユーザーにとって有益な情報を定期的に提供する必要があります。そして、それぞれのSNSの特性や運用ノウハウがなければユーザーに響く投稿を作成するのは難しいです。

 

自社にSNS運用のノウハウがない場合、ノウハウが構築するまでコツコツPDCAを回す期間が必要です。

 

不動産業者のSNS活用事例

不動産業者にはさまざまなSNS活用事例があります。ここでは、3つの事例についてご紹介します。

 

アットホーム株式会社

物件ポータルサイト「アットホーム株式会社」が活用しているTwitterは、フォロワーを公式サイトに誘導することを目的として運用しているアカウントです。公式サイトでは、映画で使用された物件写真や間取りを紹介している「CINEmadori」や、画期的な住宅スタイルを紹介する「HOMETRIP」などがあり、これらのコンテンツを更新したとき、公式Twitterで発信を行なっています。

 

また、「#地元のことなら不動産会社に聞こう」というタグをつけて投稿することで、アットホーム加盟店である不動産会社を紹介することもあります。この企画では、加盟店である不動産会社の地域の裏話やエリア情報を知ることができます。

 

グッドルーム(goodroom)

デザイナーズ賃貸を取り扱う「グッドルーム」は、おしゃれなデザイナーズ賃貸を検索できるサイトを運営しています。公式Instagramでは、Instagramのデザイン性の高いリノベーションされたデザイナーズ物件の画像をアップロードしています。

 

また、画像と一緒に投稿されるPR文章も、物件やその周辺の雰囲気を丁寧にわかりやすく伝えているのが特徴です。

 

オンリーユーホーム(ONLY YOU HOME)

アメリカンヴィンテージ系の住宅づくりを得意とする「オンリーユーホーム」は、外壁メーカーが実施したフォトコンテストで最優秀賞を受賞した経歴があり、Instagramアカウントでも、おしゃれな内装や住宅の画像を数多く投稿しています。

 

また、幸せな家庭の雰囲気や住宅の魅力が伝わるリール動画もアップロードでは、毎回数万再生を超える再生数を誇っています。

 

リール動画など、Instagramの最新機能をうまく活用した成功事例といえます。

 

まとめ

不動産売買や賃貸では物件の内見が必ず行われます。そのため写真や動画で物件のアピールができるSNSは不動産業者にとって相性の良いマーケティング手法といえます。

 

契約の際、法人・消費者間のやり取りが長期的になることもあるため、適切なタイミングでコミュニケーションを図る上でもSNSは便利なツールとして活用することができます。

 

SNSは海外の不動産業者では積極的に活用されていますが、日本においてはまだまだ活用の頻度が少ないのが現状です。活用方法を工夫することでマーケティング手法としてもコミュニケーションツールとしても非常に優れたツールですので、本記事を参考にSNS活用を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いている人 - WRITER -
ブログ歴10年、Webマーケティング歴5年の不動産ブロガーです。 不動産集客や不動産テック、SEO対策など、デジタルマーケティングを行う傍らブログサイトを運営中。 この『Hachi-ハチ-』では、主に不動産集客やメディア運営・SEO・ブランディングのノウハウ等をまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Hachi-ハチ- , 2022 All Rights Reserved.