マーケティングをもっと身近にするアイディアマガジン

不動産業者におすすめのリスティング広告を成功させる方法とは?

 
この記事を書いている人 - WRITER -
ブログ歴10年、Webマーケティング歴5年の不動産ブロガーです。 不動産集客や不動産テック、SEO対策など、デジタルマーケティングを行う傍らブログサイトを運営中。 この『Hachi-ハチ-』では、主に不動産集客やメディア運営・SEO・ブランディングのノウハウ等をまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

リスティング広告とは?

 

 

リスティングとは、Yahoo!やGoogleの検索結果に表示される広告のことをいいます。

 

検索を行ったユーザーが、入力したキーワードと関連した広告が表示されます。

 

また、費用発生については、表示されるだけでは広告費はかからず、クリックされた時に課金となります。

 

メリットとデメリットは以下の通りです。

 

▲リスティング広告のメリット!
  • 1日1円〜少額で始められる。
  • 広告審査が通ればすぐに配信できる。
  • 設定を自由に変えられる(金額や広告見出しなど)
  • 顕在層にアプローチできる。
  • レポートティング機能があり成果がすぐ可視化できる。

 

 

▼リスティング広告のデメリット!
  • 継続的にコストがかかってしまう。
  • 専門性が高く覚えるまでに時間がかかる。
  • 競争が激しい。
  • 広告に抵抗感のあるユーザーには響かない。

 

メリット・デメリットは様々ありますが、検索結果の上部に表示されるため、ユーザーの目に留まりやすくクリック率が高いといった特徴がります。

 

不動産業者におすすめのリスティング広告を成功させる方法

リスティング広告は専門知識が多く、ある程度の知識量は必要ですが、正しく運用することができれば確実に成果がでます。

 

ここではリスティング広告を成功させるためのポイントをご紹介します。

 

ポイント①|成約に繋がらないキーワードは除外する

たとえ広告で新規顧客獲得が実現しても、成約に繋がらなければ収益は増えませんし、広告自体の予算も勿体無いです。

 

定期的にキーワードを確認して、あまりに自社のサービスと親和性がない場合は除外設定を行いましょう。

 

ポイント②|不動産の関連キーワードを網羅する。

不動産投資や不動産売買、賃貸仲介など、不動産関連のキーワードは範囲が広いです。

 

感覚でキーワードを抽出すると、確実に漏れが生じます。

 

出稿するキーワードが増えれば増えるほど、費用対効果の高いキーワードも見つかりやすいです。

 

MECEなどのフレームワークを活用して、関連するキーワードをできるだけ抽出していきましょう。

 

▼キーワード抽出方法
  • キーワードプランナー
  • サジェストツール
  • 競合サイト分析ツール

 

ポイント③|キーワードの種類でキャンペーンを分ける。

ここでは、「指名キーワード」と「一般キーワード」を軸に「不動産投資」を例に説明していきます。

 

指名キーワードとは

「指名キーワード」とは、不動産会社の名称やマンションシリーズの名称などの固有名称を含むキーワードのことを言います。

例:「〇〇不動産 評判」「ライオンズマンション 資料請求」

指名キーワードは、特定の不動産会社に問い合わせをしたいユーザーや特定の物件を購入したいユーザーが使うキーワードです。

こちらはある程度、購入に目星をつけているユーザーが多いため、広告の表示回数が増えるほど、反響数も増えていきます。

 

 

一般キーワードとは

「一般キーワード」とは、上記の指名キーワード以外の不動産関連のキーワードです。

例:「不動産投資」「分譲マンション 投資 おすすめ」

一般キーワードは、不動産投資を検討しているものの、投資物件や依頼先が決まっていないユーザーが使うキーワードです。

そのため、購買意欲の低いユーザーがクリックをする可能性が高いです。

 

以上のことから、反響数を増やすには、意欲が高いユーザーへの広告表示回数を増やさなくてはいけません。

 

そして、「指名キーワード」と「一般キーワード」は分けて配信を行う方が良いでしょう。

 

不動産業者とリスティング広告による集客は相性が良い理由

不動産業者の集客にリスティング広告は相性が良いと言われています。

 

ここではいくつかその理由を説明します。

 

理由①|効率よく運用できる。

たとえば、DMやポスティングチラシの場合、レイアウトや出稿原稿の作成、打ち合わせなど、準備から出稿までに時間がかかってしまいます。

 

しかし、リスティング広告の場合、広告を出したい時にすぐ配信できるため、他の集客方法のように工数がかからず、効率のよい集客が行えます。

 

理由②|予算管理が行いやすい。

ポスティングや新聞広告などの広告は、そこから集客できているかどうか明確でないため、費用対効果の計測が困難です。

 

一方でリスティング広告は、CPA(顧客獲得単価)を元に費用対効果を計算しながら広告運用が行えるため、予算管理も行いやすいです。

 

理由③|臨機応変に変更・停止ができる。

新聞広告やDMは、出稿するまでに時間がかかる上、一度掲載してしまうと途中で止めることができません。

 

また、新たに出稿する際は同じ手順で出稿しなければいけないため、すぐに反響数を増やしたい場合、利用しにくい面もあります。

 

一方でリスティング広告は、予算やキャッチコピーの変更、出稿を停止したい場合などはすぐに対応できます。

 

さらに、反響数を追加で増やしたい場合には、出稿を再開したり露出を増やすなど臨機応変に対応できます。

 

日々物件の募集状況が変化する不動産会社にとっては頼りになる広告手段です。

 

不動産業者がリスティング広告の効果を最大化させるポイント

続いては、さらにリスティング広告の効果を最大化させるためのポイントを解説します。

 

ポイント①|ユーザーやエリアを絞り込む

リスティング広告は、「不動産」「リノベーション」「不動産売買」などのビッグキーワードは、クリック単価が比較的高いです。

 

また、ビッグキーワードは意図しないターゲットにも広告を配信してしまう恐れがあるため、効率的とは言えません。

 

ですから、実際にリスティング広告を運用する場合には、エリア名やペルソナに沿って絞り込みこむことで、クリック単価を下げて、効率よく集客を行うことができます。

 

キーワード例:「港区 タワーマンション 賃貸」「池袋 1LDK ペット可」「板橋 一人暮らし 賃貸」

 

ポイント②|PDCAを回しながら改善していく。

不動産会社が行うリスティング広告は、一度設定して終わりではありません。

 

インプレッションやクリック数などのデータを分析して、継続的に広告の改善を行っていく必要があります。

 

また、PDCAを回すことで、CPA(顧客獲得単価)を抑えたりCVR(コンバージョンレート)を高め、費用対効果を改善していきます。

 

ポイント③|マイクロコンバージョンの活用

不動産業界が打ち出すLPは、一般的な広告LPと違いコンバージョンポイントが資料請求や内覧希望、個別相談など、複数存在するケースがあります。

 

このようなコンバージョンポイントが複数存在する場合は、マイクロコンバージョンを設定することにより正確なデータ収集を行うことが必要です。

 

不動産業界でリスティング広告を行うなら広告代理店がおすすめ!

 

ここまでお読みの方の中には、「リスティング広告を自社で運用するにはハードルが高そう…。」と感じた方もいるかと思います。

 

特に初めてリスティング広告を運用するとなると、専門知識が多く、なかなか大変です。

 

ですが、広告代理店へお願いすれば、専門的な広告のプロが代わりに運用してくれるので安心です。

 

広告代理店へ依頼するメリット

それでは、具体的にそのメリットをご紹介させて頂きます。

 

メリット①|工数や時間がかからない。

代理店に依頼すれば、工数や時間をかけることなく企業は広告を出稿できます。

 

リスティング広告を出稿するまでには、「キーワードの選定」や「広告文とタイトルの作成」、「ターゲットの設定」など、様々な作業があり、工数がかかる作業も少なくありません。

 

自社でリスティング広告を運用するとなると、すべての作業を行う必要があります。

 

しかし代理店に依頼すれば広告の作成から出稿・運用に至るまで行ってもらえるため、自社への負担はほとんどありません。

 

その結果、不動産会社は時間を割くことなく広告を出稿でき、自社のサービスに専念できます。

 

メリット②|広告運用の最新の情報が手に入る。

依頼する代理店がGoogleやヤフーの正規代理店の場合、「リスティング広告の新機能」や「競合店の情報」、「リスティング広告の事例」など、正規代理店でしか得られない情報を共有してもらうことができます。

 

リスティング広告の旬な情報やマーケティング手法などを直接教えてもらえるので、広告代理店に依頼するメリットといえます。

 

不動産業界における広告運用のルール・禁止用語一覧

不動産業界の広告は、宅建業法で規制されています。

 

▼ 広告配信の主なルール

  • 誇大広告の禁止
  • 広告開始時期の制限
  • 取引態様の明示

参照

 

▼ 禁止用語一覧

※リスティング広告でも、これらのルールを守らなくてはいけません。

 

▼ 違反したときの罰則

  • 指示処分
  • 業務停止
  • 免許取消
  • 刑事罰

業務停止以上の罰則を受けたら、事業が立ち行かなくなるため、広告文や集客用のLPを作成するときは、十分注意しましょう。

 

また、広告代理店を利用するのであれば、ルールを熟知している広告代理店に依頼するのが良いです。

 

まとめ

不動産会社の集客は、これまでチラシや看板、ポータルサイトが主流でしたが、現在はGoogleのリスティング広告やYahoo広告などの、Web広告の活用する不動産会社が増えてきました。

 

インターネット広告は効率的な広告手法ですが、実際に運用を行うには経験や知識も必要となるため、初めての運用は広告代理店を活用するのもおすすめです。

 

是非ともインターネット広告を駆使して集客力アップに繋げていきましょう!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ブログ歴10年、Webマーケティング歴5年の不動産ブロガーです。 不動産集客や不動産テック、SEO対策など、デジタルマーケティングを行う傍らブログサイトを運営中。 この『Hachi-ハチ-』では、主に不動産集客やメディア運営・SEO・ブランディングのノウハウ等をまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Hachi-ハチ- , 2022 All Rights Reserved.